2回目以降のご予約はこちら

ふたば学舎とは

ふたば学舎の前身である二葉小学校は、戦災や震災といった数々の困難を乗り越えてきた歴史ある学校です。
昭和4年(1929年)の創立に際しては、地域の子どもたちの学びの場を築こうという強い思いから、近隣住民の方々による寄付や住居移転など、多大な協力が寄せられました。
校舎には、そうした地域の熱意と並々ならぬ想いが今も色濃く刻まれています。
長年にわたり地域の教育を支えてきた二葉小学校は、少子化の影響などにより2008年にその歴史に幕を下ろしましたが、校舎は解体されることなく保存され、地域の資源として活用される道が選ばれました。

そして現在、この場所は「ふたば学舎」として新たな歩みを進めています。
ふたば学舎では、市民の地域活動への参加を支援するとともに、交流や学びの場を提供し、歴史・文化の継承やものづくりを通じて、地域の未来を担う人材の育成に力を注いでいます。
あわせて、これまで築かれてきた地域のつながりや力を結集し、多様な団体との連携の拠点となることを目指しています。

沿革
1929年神戸市長楽尋常小学校(後の神戸市立長楽小学校)から分離し、神戸市二葉尋常小学校として開校。   (開校時の写真)
昭和4年
1941年神戸市二葉国民学校に改称。   (昭和13年の授業風景)
昭和16年
1944年鳥取県船岡町・若桜町・智頭町方面へ学童集団疎開を開始。
昭和19年
1945年神戸市立二葉小学校に改称。 (昭和24年20周年運動会)
昭和20年
1954年新校舎が落成。
昭和29年
1979年創立50周年
昭和54年
1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。校内に避難所を設置。
平成7年
1995年2月17日授業再開。
平成7年
1995年9月3日  避難所を閉鎖。
平成7年
2006年3月25日  閉校式を挙行。
平成18年
2006年4月1日 駒ケ林小学校が開校。新校舎竣工までの間、旧二葉小学校で授業を行う。
平成18年
2008年1月 駒ケ林小学校が長楽小学校跡地の新校舎へ移転。旧二葉小学校は校舎としての歴史に幕を下ろす。
平成20年

指定管理者概要

■名 称 特定非営利活動法人 ふたば

■設 立 平成22年4月1日

■代 表 理事長 岡本 勝利

■設立趣旨
かつての旧二葉小学校校区及び周辺は、住まい・職・遊び場などが一体となったにぎやかな下町でした。外から働きに、遊びに来るいろんな人たちとまちの中で積極的につながり、子どもたちが外で思い切り遊べるような安心できるくらしを、住民同士が助け合って作り上げていました。
時代が移り、都市の空洞化や少子高齢化時代を迎え、阪神・淡路大震災の後、住民の構成や暮らし方も大きく変化しました。旧二葉小学校校区も例外ではなく、かつて、にぎわいやつながりを作り出していた集う場所が失われ、新しい住民は増えていますが、地域の特徴であったふれあい・助け合いを引き継ぐことが難しくなってきました。
くらしを共に支えてきた二葉小学校も震災後統廃合され、校舎の取り壊しが検討されていました。しかし、私たちはまちの拠点として育んできた二葉小学校を残したいと考え、住民で集まり、どのように活用していくのか検討を重ねてきました。イベントも行い活用の具体化も行ってきました。
そして、旧二葉小学校の校舎が地域活性化の拠点となることが決定したことを契機に、校舎を積極的に活用しながら、多世代、多文化が交流でき、地域ににぎわいを取り戻し、助け合いを継承する活動を継続的に行っていきたいと考え、活用を検討・具体化してきた住民が中心となり、法人を設立することとしました。
私たち“ふたば”は、地域の資源や特性を活かし、下町の優しさとぬくもりを継承していきながら、
・住んでみたくなる、住み続けたくなる
・みんなを受け入れ、つながっていく
・若ものや子どもたちに優しく、夢が与えられる
・お年寄りが希望を持って元気に長生きできる
・心が優しい一体感のある
かつてのにぎわいがある地域(まち)づくりの役割を、地域住民とともに果たしていきたいと思います。

■NPO法人設立に至るまでの経過
<平成19年>
6月 2日 旧二葉小学校の活用検討委員会 発足
8月25日 第1回 旧二葉小学校の活用を考えるワークショップ 開催
10月 7日 第2回 旧二葉小学校の活用を考えるワークショップ 開催
<平成20年>
4月20日 旧二葉小学校の活用を考える報告会 開催
5月31日 旧二葉小お掃除隊プロジェクト 開催
11月30日 旧二葉小まちの文化祭 開催
<平成21年>
3月 1日 旧二葉小学校の活用に関する報告会 開催
3月15日 旧二葉小学校・旧長楽小学校合同同窓会 開催
8月22日 旧二葉小学校を描く会 開催
10月24日から11月15日 地域活性化イベント(まちの文化祭等)開催
11月16日 特定非営利活動法人ふたば 設立総会開催
<平成22年>
11月19日 神戸市立地域人材支援センターの指定管理者となる
神戸市立地域人材支援センターオープニングイベント 開催

※地域人材支援センターは平成28年4月に「ふたば学舎」に改称

■主な事業
・地域活性化のために必要な事業
・青少年の健全育成のための事業
・高齢者・障害者のための地域助け合い事業
・市民活動及びまちづくりの支援事業

■ふたば学舎の運営理念・経営方針について
長田地域の特性である、下町の優しさや温もり、人情が感じられ、“また訪れたくなるまち”“癒されるまち”になるために地域と共に取り組み、その取り組みが少しずつ広がり、まちが活性化することを目指しています。 “NPO法人ふたば”は、地域団体(自治会や婦人会など)で構成された「旧二葉小学校の活用検討委員会(以下、検討委員会)」の委員が集まり設立した経緯があり、これからも地域に密着した活動を目指し、新たな人材の発掘をしながら、地域の方々に気持ちよく、継続的に活動に関わってもらえる仕組みをつくり、常に地域の方々の顔が見える施設にしていきたいと考えています。 また、長田区内の各商店街や他の団体ともタイアップし、長田の良さを他地域にPRし、震災で大きな被害に遭いながらも、頑張ってきた長田から元気を発信していきたいと考えています。

「ふたば学舎」についてのお問い合わせ先

■名 称 特定非営利活動法人 ふたば

■設 立 平成22年4月1日

■代 表 理事長 岡本 勝利

「ふたば学舎(神戸市立地域人材支援センター)」(https://futabasyo.jp 以下、このサイト)は、指定管理者NPOふたば事務局により、作成、管理、運営を行っています。このサイトに関するお問い合わせは、下記までよろしくお願いいたします。

住所:〒653-0042 神戸市長田区二葉町7丁目1-18

TEL:078‐646‐8128

FAX:078‐646‐8138

e-mail:info@futabasyo.jp

著作権

このサイト全体及び掲載されている個々の情報(文章、写真、イラストなど)は全て著作権の対象となっており、日本国著作権法及び国際条約により保護されています。

このサイトに掲載されているコンテンツのうち、明記されているもの以外の著作権は全て指定管理者NPOふたば事務局に帰属します。

このサイトの内容の全部又は一部について、引用転載複製を行なう場合は、必ず出所を明示してください。

このサイトの内容の全部又は一部について、指定管理者NPOふたば事務局に無断で改変を行うことはできません。

※以下著作権についての詳しい表記

著作権法(社団法人 著作権情報センターより)

個人情報の保護

指定管理者NPOふたば事務局がこのサイト上で収集した個人情報は、原則として、あらかじめ定められた利用目的の範囲内で使用し、利用者本人の同意なく収集目的外での利用提供を行うことはありません。

このホームページでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。アクセスログには、アクセスされた方のドメイン名やIPアドレス、使用しているブラウザやアクセス日時などが含まれますが、個人を特定するものではありません。このアクセスログは、システムの保守管理や利用状況を把握するために利用しますが、それ以外の目的で利用されることはありません。

※個人情報とは?

個人情報とは、住所氏名電話番号メールアドレスなど、個人に関する情報で、特定の個人が識別されるものをいい、他の情報との照合により識別できる情報を含みます。

免責事項

このサイトに掲載する情報については正確さに万全を期していますが、指定管理者NPOふたば事務局は、利用者がこのサイトの情報を用いて行う一切の行為について責任を負うものではありません。

また、利用者がこのサイトにアクセスしたために被った損害、損失に対して、責任を負うものではありません。

このサイトへのリンク

このサイトへのリンクは自由ですが、リンク元の明記をお願いいたします。

指定管理者NPOふたば事務局が不適当と判断した場合は、リンクの停止を申し入れる場合がありますことをご了承ください。

画像や末端ファイルへの直接のリンクはお断りいたします。
トップページ以外のページのURLについては、予告なく変更する場合がありますことをご了承ください。

掲載コンテンツの閲覧

このサイトでは、本ホームページでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。
ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン (有効) にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。

また、PDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe Reader (Acrobat Reader 7.0以上などが必要となります。開発提供元のサイトから最新版がダウンロードできますので、自己責任のもと、ダウンロードしてインストールしてください。

なつかし写真

改修前の二葉小学校の写真です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
previous arrow
next arrow